お久しぶりです。
最近ネタ探しに難航していまして、今回も〇〇のおすすめ曲になっちゃいました。
今回は1987年から日本で活動されているバンド、「スピッツ」の曲を紹介します。
スピッツは僕が幼い頃から車内で流れていたので、馴染みのあるバンドであり、大人になってからもちょくちょく聴きに戻るようなそんなバンドです。
それでは早速。
楓
個人的に一番好きなのがこの「楓」。
ご本人はコンプレックスらしいですが、透き通るような美しい歌声がとても聴きやすいです。
歌唱力を誇示するような歌い方じゃない素直な歌唱が良き。
以前の投稿でもお話ししましたが、人間は五感のうち「聴覚」が一番記憶に残りにくいそうです。
一番最初に忘れてしまう「君の声」を抱いて歩いていく。なんて切ない歌詞なんだ。
ロビンソン
この曲のイントロはJ-POP屈指ですね。
最近はイントロ飛ばす人が多いそうですが・・・これは聴けよ😒
ボーカルの草野正宗さんの歌い方で僕が一つ気になっているのが、ブレス(息継ぎ)。
おそらくスピッツのほとんどの曲で言えるのですが、ブレスの音が全く聞こえないような気がします。
あえてやっているのか、もしくは消しているのか(まあこれはないと思うが)わかりませんが。
これがスピッツの曲が聴きやすい要因の一つになっているのではないかと考えています。
もちろんブレスの音が聞こえるのが悪いというわけではないですが。
一度意識して聴いてみてください。
スパイダー
この曲に限らずスピッツの歌詞はファンの間で様々な考察が飛び交います。
この曲もその一つ。歌詞を抜粋してみます。
洗いたてのブラウスが今、筋書き通りに汚されていく
だからもっと遠くまで君を奪って逃げる
可愛い君を捕まえた。とっておきの嘘振りまいて
どんな考察かは調べてみてください。子供の頃のスピッツのイメージは爽やかなバンドというものでしたが、大人になって改めて歌詞を自分なりに解釈し始めると、もしかしたら草野正宗という人は変態なのではないかと思うようになりました。
まあそもそも音楽で飯食って行こうって人間にまともな奴はいないだろうけど。(褒め言葉ね)
こういった歌詞を爽やかなメロディに乗せて歌うなんて変態以外に形容する言葉が見つからない。
(褒め言葉ね)
冷たい頬
「あなたのことを深く愛せるかしら」
先ほどとは打って変わってなんとも文学的な歌詞から始まるこの曲。
スピッツとはこういうことなんだ。そういうことなんだろ。天才とは。
何言ってんだろ。
何が言いたいかというと、これがスピッツなんだ。
何言ってんだろ。
※ちなみに全然関係ないけど、上白石萌歌ちゃんもこの曲好きらしい。
遥か
懐かしい。スピッツを聴くと何故か懐かしくなるんです。確かに幼い頃も、高校生の頃にも聴いていたので当たり前かもしれませんが、そんなんじゃなくて。
そんなんじゃないんだけど、上手く伝えられる言葉が見つからないからいいや。
スカーレット
落ち着く。家のトイレみたいな、おばあちゃんの家の押し入れの中みたいな曲。
この落ち着く感じはやっぱり声にあるのでしょうか。
歌が上手いだけのボーカルなんかプロアマ問わず掃いて捨てるほどいますが、草野正宗さんのような歌い手は稀有な存在。
お粥みたいなボーカル。(本日3回目の褒め言葉ね)
この動画のコメント欄にあった「この詩人、歌上手いな」は笑った。
チェリー
1996年のシングルとしての発売以来、今なお歌い継がれる名曲中の名曲。
基本的なコード進行も、まさに王道と言われる「カノン進行」で、ただでさえ聴き馴染みの良いコード進行に加えこのボーカル。
そりゃ売れるよな。
今の言葉は誤解を招くかもしれませんが、このコード進行を使えば売れるなんてことは全く思ってなく、ヒットした曲にはこの「カノン進行」が使われている曲がたくさんあるってだけです。
結局は曲を作る人の才能だろう。僕がどんなに高級な食材を渡されても、美味しい料理が作れるわけではないのと同じで。
この「チェリー」はジョイフルでステーキ頼んだらシャトーブリアンが出てきましたってSNSに投稿するような、そんな一曲。
以上。7曲に絞ってみました。
割と王道な選曲でしたが、隠れた名曲を探してみるのも楽しいかもしれませんね。
今回は詩的かつ文学的で、変態的で天才的なバンド「スピッツ」の紹介でした。
最後までご拝読ありがとうございました!!
あれ今日エイプリルフールだ。
あー・・・今日の投稿全部嘘。
さよなら。
コメント